2019年01月22日
高崎山のおサルさん





2019年01月18日
別府に家族旅行2019パート2

ホテルから見えた別府湾です。さわやかな景色です。10Fから見た景色です。気持ちいいですね~

夜は、ホテルの食事はお断りして別府駅まで電車に乗り移動です。温泉の街だけあって賑やかですね。









一年に一回だからこそ家族旅行が楽しみです。
お店の紹介を載せておきますね。下記をクリックして下さい。ネットで予約できます。
2018年12月09日
悪魔のおにぎり


ローソンの「悪魔のおにぎり」ゲット!1100万個の売上ってすごい。
「醤油たれ」 「天かす」を使っている所がポイントみたいですね。
「醤油たれ」の新しい使用法で嬉しいですね。「めんつゆ」、「だし入醤油」で代用できそうです。
息子もペロリと食べました。やっぱい醤油味はいいですね~
西岡醤油ふるさと納税サイトは↓↓↓をクリック!
●「さとふる」はこちらより
●「ふるさとチョイス」はこちらより
●アマゾンでも西岡醤油が買えるようになりましたこちらより
●西岡醤油 楽天市場店 ただいま楽天スーパーセール実施中!!
2017年10月15日
今週、香港に行ってきます。ネット販売クーポンコードプレゼント
本当に久しぶりに海外に視察に行ってきます。行き先は、香港、マカオです。10年ぶりですので、ちょこっと緊張していますが楽しみでもあります。香港には、日本の調味料がたくさん輸出されています。マーケットもすごく広いので、チャンスありかなと考えています。来年あたりフードエキスポに出店狙います❗
もちろん、日本の販売も頑張りますよ。実は、明日よりネット販売限定クーポンコードプレゼントです。
ネット販売限定のクーポンコード10/16~10/31をプレゼントいたします❗
クーポンコードは nettokubai-1631 です。期間中は何度でもご利用いただくことができます❗又、5400円以上のお買い物で、送料も無料になります。
※クーポンコードはネットでお買い物する際に、ご入力下さい。自動的に、8%値引きになります。
お間違いのないようにご入力下さいませ。
ホームページはこちらよりhttp://nishioka-soy.com 期間10/16~10/31までです。
もちろん、日本の販売も頑張りますよ。実は、明日よりネット販売限定クーポンコードプレゼントです。
ネット販売限定のクーポンコード10/16~10/31をプレゼントいたします❗
クーポンコードは nettokubai-1631 です。期間中は何度でもご利用いただくことができます❗又、5400円以上のお買い物で、送料も無料になります。
※クーポンコードはネットでお買い物する際に、ご入力下さい。自動的に、8%値引きになります。
お間違いのないようにご入力下さいませ。
ホームページはこちらよりhttp://nishioka-soy.com 期間10/16~10/31までです。
2013年06月03日
社長のいか塩辛


先日、納品協力会で山口県は萩まで行ってきました。日帰りです。遠いです。しかも寒かったです。
視察に行った道の駅「しーまーと」で買ってきました。「社長のいか塩辛」ネーミングがすごいです。この名前からして相当の自信があるのかと思わせます。ついつい買ってしまいました。商品名って大切ですね~
タグ :いか塩辛 西岡醤油 萩
2013年05月30日
松浦市ベストチョイス7


るるぶ特別編集版に長崎県松浦市のベストチョイス7が掲載されていました。
この雑誌に道の駅「海のふるさと館」が掲載されており「ぶり丼定食」が取り上げられています。その「たれ」は西岡醤油が製造しております。
西岡醤油が製造しているのですが、商品はすべて「海のふるさと館」にしかありません。すごく美味しいたれです。ふるさと館にて販売されておりますのでぜひ「海のふるさと館」へご来店くださいませ。
お問い合わせ
松浦海のふるさと館 TEL0120-062-004
松浦市志佐町庄野免226-30
タグ :道の駅 海のふるさと館 西岡醤油
2012年03月13日
有田温泉に行きました!

先日、家族4人で、「有田温泉」に行ってきました。少し寒かったせいかお客様が多かったです。
木造の建物で、休憩室は床暖房になっていてとてもぬくもりのある造りになっていました。
何と言っても、ここ有田温泉は泉質がとても良く「ヌルヌル」が違います。湯上りもぽっかぽっかで額に汗をかくほどです。疲れた体を癒すにはもってこいの温泉となっております。
又、お食事処もございますので皆さん遊びに行ってみませんか?家族風呂もありますよ~
2012年03月05日
長崎ペンギン水族館に行きました。
えさをやっています。魚が大好物のようですね。
よちよち歩きがとてもかわいいです。
ペンギン以外の魚たちもたくさんいます。
群れで行動するようです。
2011年09月20日
大分県日田市に行ってきました。パート1





続きは又、今度書きます。
2011年05月16日
佐世保「えぼし岳高原スポーツの里」

ゴールデンウィークも終わり、仕事の方も一息ついたので、5/15(日)に佐世保の「えぼしの里」に行ってきました。

たくさんの「つつじ」が咲いていました。すごく綺麗でした。


人工スキー場がありました。「ソリ」は300円で借りることができます。けっこう急でスピードがでます。

お弁当を作ってきたので食べました。

次男坊の「のり好き」は筋金入りです。

「ちーっす」って感じでしょうか?なんとバックもできるんです。

むっちゃ疲れた~ さあおうちに帰ろうね~
2011年05月04日
ゴールデンウィーク イン ハウステンボス


こちらがレース会場です。よくできています。途中に水の流れを起こすように工夫されています。

羽のついた、ダックがうちのダックです。今からレースが始まります!!

次男坊は今でもお風呂に入れて遊んでいます。
2011年01月06日
花水月

大分旅行の帰りに立ち寄りました。「竹田市」にあります。「花水月」さんです。歴史のある温泉で、ジブリ映画に出てきそうな感じです。中はとても広く休憩場所や、売店も充実していました。それにしても、温泉代が安い!!大人一人500円小学生以下は無料でした。温泉は透明でとても温もりましたね~
2011年01月04日
久住高原コテージに行ってきました。
1月2日から3日まで大分県にあります。「久住高原コテージ」に行ってきました。

2日の朝7時に家を出発しました。九州自動車道も、大分自動車道も雪のため通行止めでしたので早めに出発して下道で行きました。途中、雪がひどかったのですが、何とか「タイヤソックス」布製のタイヤチェーンで乗り切りました。

おおよそ5時間ほどかかりましたね~でも、楽しい時間でした。

壮大な景色に雪が積もっていて、とても美しかったです。

こちらが、お部屋です。わかりにくいですが、けっこう広いんです。

食事は「焼肉」を選びました。豊後牛がとてもやわらかくて、美味しかったです。

まだまだいっぱいありますよ~ 地ビールもありましたよ~

コテージの夜です。お部屋がたくさんあります。
続きは又、あとで・・・

2日の朝7時に家を出発しました。九州自動車道も、大分自動車道も雪のため通行止めでしたので早めに出発して下道で行きました。途中、雪がひどかったのですが、何とか「タイヤソックス」布製のタイヤチェーンで乗り切りました。

おおよそ5時間ほどかかりましたね~でも、楽しい時間でした。

壮大な景色に雪が積もっていて、とても美しかったです。

こちらが、お部屋です。わかりにくいですが、けっこう広いんです。

食事は「焼肉」を選びました。豊後牛がとてもやわらかくて、美味しかったです。

まだまだいっぱいありますよ~ 地ビールもありましたよ~

コテージの夜です。お部屋がたくさんあります。
続きは又、あとで・・・
2010年10月19日
キリンビール甘木工場
キリンビール甘木工場に遊びに行ってきました。

さすが一流企業だけあってスケールがでかいですね~

工場を見学できるようですね、この日は多くて2時間待ちでした。

中に入ると御なじみの商品が展示されていました。

環境にやさしい工場になっているようです。

売店も混雑していました。

すぐ横には、広大なコスモス畑があり、かなりたくさんのコスモスが咲いていましたよ~


色とりどりのコスモスがとても綺麗で、来る人みなさん写真を撮られていました。

コスモス畑の中を通っていけるようになっています。 昔は手つないであるきよったばってんね~ よかね~

次男坊も興味があるようです。

イベントがあっていて「ひょっとこ」さんが踊っていましたよ~

楽しそうです。

この「ケバブサンド」にかなりの列ができていましたね~うーん食べてみたいが・・行列が長いのであきらめました。
2010年10月18日
福岡県 「醤油、みそ 蔵開き」



秋晴れで気持ちのよい天気でしたよ!9時半くらいには、もう車がたくさん来ていました。

「こりゃあわてずに行かんば」

福岡は柳川の「アサヒみそ、しょうゆ」さんが来られていました。

今日は、お祭りということで、かなり安く売られていました。

テレビの取材がきていました。第一回目の蔵開きでしたので、取材がきたのだと思います。

1時間くらいするとかなりのお客様が来場されました。

ミニサイズの一升瓶三本セットがかわいかったですね。

あごだしラーメン人気です。あごだしをメインされていましたね~

福岡県の醤油のピラミッドです。たくさん種類がありますね~


いよいよ開幕ですね。

小倉の焼きうどんです。B級グルメがいろいろありましたが、全部100円でした。

最初の催しものは「太鼓」でした。とても元気な太鼓でした。

筑後のモツ鍋です。これで100円は安かばい。

醤油、味噌屋さんの屋号ですね、いっぱいありますね~

大変人気な「焼きそば用の醤油」です。

その醤油を使って、「焼きそば」を売られていました。これも100円です。

地鶏の販売です。行列ができていましたよ~

くるめラーメンです。とてもコクがあって美味しいです。100円です。

焼きうどんです。もちもちしていい味が出ていました。もちろん100円です。

地鶏に行列です。とてもいい匂いがしていましたね~
日本の伝統調味料の蔵開きが福岡で開催され、大成功だったんじゃないかと思いました。佐賀もこれをやったらいいかも?
来年もあれば行きたいとおもいます。
2010年10月16日
嬉野温泉ファミリーホテル神泉閣のチラシ

嬉野温泉ファミリーホテル神泉閣のチラシです。かなりリーズナブルな価格となっております。
10月31日(日)オープンいたします。先着3000名様にプレゼント企画もあるようですので、みなさまお待ちしております。
2010年10月06日
2010年10月01日
「玉ちか」オープン品揃え強化!
佐賀玉屋さんの地下が「玉ちか」としてリニューアルオープンするようですね~
10月1日~4日までは新店舗の「コロンバン」が羽田空港で1日500本を完売するという人気のロールケーキ「原宿ロール」を一日50本限定で販売するとありました。その他にもいろんな人気商品が並ぶようですね~
魅力のある商品を探し出して販売までもっていくこの努力は大変なものですよね~
デパートの底力ですかね。一般のお店ではこうはいかんですもんね。
10月1日~4日までは新店舗の「コロンバン」が羽田空港で1日500本を完売するという人気のロールケーキ「原宿ロール」を一日50本限定で販売するとありました。その他にもいろんな人気商品が並ぶようですね~
魅力のある商品を探し出して販売までもっていくこの努力は大変なものですよね~
デパートの底力ですかね。一般のお店ではこうはいかんですもんね。
2010年09月27日
新鮮野菜直売所「マッちゃん」

先日、金スマに全国登場した、佐賀は三瀬の「新鮮野菜直売所マッちゃん」に行って来ました
。
さすがに多いですね、駐車場満杯です。他県ナンバーも多く見られますね~

たくさんの新鮮野菜がたくさん並んでいます
。
これぞ、ザル寄せ豆腐です。たくさんの方々が食されていましたよ~さっそく食べてみることに・・

ザル寄せ豆腐の小さい方です。これでも、けっこう大きかですね~ 豆腐にとても旨みがあっておいしいです。ゆず胡椒が合います。

こちらが、揚げ豆腐です。この揚げにしっかり味があって、格別にうまいですね~とてもアツアツで人気でしたよ

なつかしい「塩味かきもち」です。金スマに出演してから、ものすごい人だかりになったそうですよ~

手づくりパンがたくさんならんでいます
。
秋の定番「栗」がたくさんでていました
。

キャベツがてんこ盛りです。やすいですね
。
大きな大根が並んでいます。色が綺麗ですね~


>「マッちゃん」です。取材中でした。今や有名人ですね~
新鮮野菜直売所「マッちゃん」についてはこちらをクリック
西岡醤油 「TAKEDA」さんでの店頭売り出しのお知らせはこちらをクリック<<
2010年09月16日
中国人観光客を呼び込め!
今朝のNHKのニュースで福岡が出ていた。
博多に中国人観光客を乗せたクルーズ船を呼び込もうと必死らしい。
中国人観光客が来るのと来ないのでは、経済効果がまったく違うようだ。
取材の中で言っていたのだが、中国人観光客は、日本製の家電、化粧品、時計等をたくさん買っていた。
今や、大事なお客様になっており、港には何十台もの観光バスが待機するようになっているそうです。
クルーズ船がくる時は、日本のお店側も通訳とガイドを準備しておかなくてはならないようです。
東京に、中国人観光客が訪れて買い物をする話を聞いたことがありましたが今や福岡にもたくさん訪れていたのですね~
天神も結構潤っているようでした。
中国人観光客の方が「日本の経済を潤すことができて嬉しいよ~」と言われていました。
博多に中国人観光客を乗せたクルーズ船を呼び込もうと必死らしい。
中国人観光客が来るのと来ないのでは、経済効果がまったく違うようだ。
取材の中で言っていたのだが、中国人観光客は、日本製の家電、化粧品、時計等をたくさん買っていた。
今や、大事なお客様になっており、港には何十台もの観光バスが待機するようになっているそうです。
クルーズ船がくる時は、日本のお店側も通訳とガイドを準備しておかなくてはならないようです。
東京に、中国人観光客が訪れて買い物をする話を聞いたことがありましたが今や福岡にもたくさん訪れていたのですね~
天神も結構潤っているようでした。
中国人観光客の方が「日本の経済を潤すことができて嬉しいよ~」と言われていました。