2009年12月06日
醤油 guide book

しょうゆ情報センターからでている、醤油guide bookです。
醤油は大きく分けて5種類あります。
写真のしょうゆは上から、「こいくちしょうゆ」、「うすくちしょうゆ」、「たまりしょうゆ」
「さいしこみしょうゆ」、「しろしょうゆ」です。それぞれ原料の配分の違い、例えば、しょうゆは、原料
に、大豆、小麦、塩を使います。その大豆と小麦の割合でこのように色や、味に違いがでてくるのです。
後は地域による違いもあります。例えば、「しろしょうゆ」、は愛知県が主な産地となります。
「たまりしょうゆ」は中部地方が主な産地となります。だから九州ではあまり売られていないですよね。
しょうゆに秘められた効用
消臭効果・・・・・生臭さを見事に消してしまう働きがあります。
加熱効果・・・・・食欲をそそる色と香りを出します。
静菌(殺菌)・・・しょうゆは塩分と酸で、大腸菌などを死滅させ日持ちをよくする効果があります。
対比効果・・・・・甘味を一層ひきたてる効果あります。
抑制効果・・・・・有機酸類が塩味を抑え和らげます。
相乗効果・・・・・だしと働きあい、深いうま味を造ります。
Posted by 六代目作右衛門 at 13:00│Comments(0)
│醤油のこと