2010年01月15日
みりん研修会
昨年、11月になりますが講師を招いて調味料の「みりん」研修会を開催しました。

みりんには、料理にいろいろな効果をもたらします。
①魚の臭みを取り除く
②煮崩れをふせぐ。
③つや、照りを出す。
④甘味を付加する。
等です。
みりんには3種類あります。
①本みりん
酒類販売免許が必要になります。酒税がかかります。飲むと酔います。飲んで車の運転をすると、捕まります。アルコールもエキス分も高めです。酒税がかかりますので、お値段もそれなりに高いです。調理人さん御用達の本格みりんです。
②発酵調味料
米こうじを発酵させて造ります。製造法は本みりんと同じなのですが、塩分を含みますので、酒類にはあたりません。よって販売免許は必要としません。又酒税もかかりません。塩分とは言っても非常にわずかな量ですので、本みりん同様の本格的な味がでます。酒税がかかりませんので、お値段もお買い求め安い金額になります。ただし使いすぎすると辛くなってしまいます。
③みりん風調味料
発酵過程がありません。よって、アルコールもエキス分もほとんど含みません。砂糖を加え甘味をつけてあります。よくスーパーにかなり安く販売されているみりんがありますが、みりん風調味料の場合が多いですね。アルコール臭さが苦手な方に向いています。
以上みりんには3種類があります。これらは、商品の表示の部分に必ず記載されていますので、ご購入の際
の目安にしていただいたらと思います。
西岡醤油には、みりんの3種類とも取り扱っております。ホームページには載っておりませんが・・・・
お気軽にお問合せくださいませ。ただし、本みりんと、みりん風調味料は他社仕入れ商品になります。
西岡醤油のホームページの最上段に「お問合せフォーム」がございますのでそちらよりお問合せくださいませ。

みりんには、料理にいろいろな効果をもたらします。
①魚の臭みを取り除く
②煮崩れをふせぐ。
③つや、照りを出す。
④甘味を付加する。
等です。
みりんには3種類あります。
①本みりん
酒類販売免許が必要になります。酒税がかかります。飲むと酔います。飲んで車の運転をすると、捕まります。アルコールもエキス分も高めです。酒税がかかりますので、お値段もそれなりに高いです。調理人さん御用達の本格みりんです。
②発酵調味料
米こうじを発酵させて造ります。製造法は本みりんと同じなのですが、塩分を含みますので、酒類にはあたりません。よって販売免許は必要としません。又酒税もかかりません。塩分とは言っても非常にわずかな量ですので、本みりん同様の本格的な味がでます。酒税がかかりませんので、お値段もお買い求め安い金額になります。ただし使いすぎすると辛くなってしまいます。
③みりん風調味料
発酵過程がありません。よって、アルコールもエキス分もほとんど含みません。砂糖を加え甘味をつけてあります。よくスーパーにかなり安く販売されているみりんがありますが、みりん風調味料の場合が多いですね。アルコール臭さが苦手な方に向いています。
以上みりんには3種類があります。これらは、商品の表示の部分に必ず記載されていますので、ご購入の際
の目安にしていただいたらと思います。
西岡醤油には、みりんの3種類とも取り扱っております。ホームページには載っておりませんが・・・・
お気軽にお問合せくださいませ。ただし、本みりんと、みりん風調味料は他社仕入れ商品になります。
西岡醤油のホームページの最上段に「お問合せフォーム」がございますのでそちらよりお問合せくださいませ。
Posted by 六代目作右衛門 at 11:50│Comments(2)
│西岡醤油のこと
この記事へのコメント
みりんの原料は何?
米?もち米?麦?大豆?
料理には、酒とみりんを使うけど
酒とみりんは違うんですか?
米?もち米?麦?大豆?
料理には、酒とみりんを使うけど
酒とみりんは違うんですか?
Posted by ブル助 at 2010年01月17日 01:12
ブル助様
コメントありがとうございます。
まず、みりんの製法と原料です。
蒸したもち米に米麹を混ぜ、焼酎
または醸造用アルコールを加えて
60日間ほど室温近辺で熟成し
たものを、圧搾、濾過して造る。
熟成の間に、麹菌に由来するアミ
ラーゼの作用により、もち米のデ
ンプンが糖化され、甘みを生じ
る。またコハク酸やアミノ酸(麹
菌に由来するプロテアーゼの作用
により生じる)が独特のコクを生
じさせる。熟成時に約 14% 程度の
アルコール分があるので、酵母菌
によるアルコール発酵(や雑菌の
繁殖)が抑えられている。その結
果、糖の消費が減り、日本酒より
も甘くなります。
料理酒とは、
料理に使用される日本酒の総称。
塩分、酢を加えることにより、酒
税がかからないようにしてありま
す。不可飲処置を施された、飲用
としては用いられない料理専用の
日本酒です。
みりんとの違いは、焼酎を使うと
ころや、独特の甘味があるところ
ですね。
とてもいい質問でしたので、長く
なってしまいました。
コメントありがとうございます。
まず、みりんの製法と原料です。
蒸したもち米に米麹を混ぜ、焼酎
または醸造用アルコールを加えて
60日間ほど室温近辺で熟成し
たものを、圧搾、濾過して造る。
熟成の間に、麹菌に由来するアミ
ラーゼの作用により、もち米のデ
ンプンが糖化され、甘みを生じ
る。またコハク酸やアミノ酸(麹
菌に由来するプロテアーゼの作用
により生じる)が独特のコクを生
じさせる。熟成時に約 14% 程度の
アルコール分があるので、酵母菌
によるアルコール発酵(や雑菌の
繁殖)が抑えられている。その結
果、糖の消費が減り、日本酒より
も甘くなります。
料理酒とは、
料理に使用される日本酒の総称。
塩分、酢を加えることにより、酒
税がかからないようにしてありま
す。不可飲処置を施された、飲用
としては用いられない料理専用の
日本酒です。
みりんとの違いは、焼酎を使うと
ころや、独特の甘味があるところ
ですね。
とてもいい質問でしたので、長く
なってしまいました。
Posted by 六代目作右衛門
at 2010年01月17日 19:18
