2010年06月12日
10月1日は「しょうゆの日」です。

日本には「○○の日」というのがいろいろありますが、皆さんは、「醤油の日」が10月1日だということをご存知でしょうか?
今日から、さが食育フェスタが開催されるということでそれにちなんだ記事を書きました。
「さが食育フェスタ2010」についてはこちらをクリック→★★★
「醤油の日」の由来
10月は干支で10番目の「酉(とり」にあたる月です。
「酉」は容器の「かめ」を表し、「醤」や「酒」の字にも
用いられているのはそのためです。
また、しょうゆづくりは、昔からこの時期に新しい大豆を
原料とし、新しい諸味を仕込んだと言われています。
このように10月は、しょうゆ造りと極めて関係の深い月で
あるため、10月1日を「醤油の日」と制定しました。
10月は干支で10番目の「酉(とり」にあたる月です。
「酉」は容器の「かめ」を表し、「醤」や「酒」の字にも
用いられているのはそのためです。
また、しょうゆづくりは、昔からこの時期に新しい大豆を
原料とし、新しい諸味を仕込んだと言われています。
このように10月は、しょうゆ造りと極めて関係の深い月で
あるため、10月1日を「醤油の日」と制定しました。

Posted by 六代目作右衛門 at 12:24│Comments(0)
│醤油のこと